memo

舞台とライブのはなし

24th June 2019

4~5月のそのほか舞台ライブあれこれ

・ミュージカル 花園
2019/04/13~21@座・高円寺

劇場に入ったら袖が丸見えでびっくりした!
普通に見えてる状態で出演者の人達も準備してるしそれもあってこれから何が始まるんだろうっていうドキドキとワクワク感がありましたね。

見えてることに何か意味と伏線があるのかと思って袖の部分も気にしながら観劇してたんだけど、行った日のアフトでパズル的な要素で云々みたいな話だったので別に本編には関係なかったみたい。

先に観に行ってた友達からネタバレとかはなしに消化不良感があるとだけ聞いていたのでぶっちゃけ期待値低めで観に行ったんですけど、確かに消化不良だなぁと思う役柄が何人かいましたね。話自体は綺麗に纏まってたとは思うんだけど、であの人とあの人は結局なんだったの???あの場面でしていた話はなんだったの?って。
”私”と竜胆のもしや兄妹なのではと散々みせかけておいて実は恋愛感情でした!ていうのも、えっそうだったんだ…?ってなっちゃう。ちょっと恋愛要素と呼ぶには唐突すぎるのではって思ってしまった。

鎌倉時代後期の話っていうのは大まかな設定だけかと思ったら割と史実に則った話がいくつかあったのと、曲が耳に残りやすいのはすごく良かったなーと思います。それだけになんかもうちょっと詰められたんじゃないの!感が否めなくて勿体ないなーとも。
1回しか観れなかったから回数重ねたらもうちょっと違った楽しみも発見出来たのかな。

あ!あとパンフが売り物ではなくて配られるものだったのにもびっくりした。買おうと思ったら売り場ないし今渡されたこれ!?って。CFやってたからそれでなのかな?



・ROCK AX vol.2 DAY2
2019/04/19@TDC

久々の対バンイベ!
目当ては勿論GRANRODEOで、共演が藍井エイルちゃんとBLUE ENCOUNT。

今回このイベントに出るってお知らせが出るまでAXの名前を冠したライブをやってるとは知らなかった。渋谷AXがなくなってもう5年も経つんだねえ!!
ちなみにわたしが最後にAXで観たライブは2013年12月のFLOW THE PARTYでした!ロデオとの対バンだった日の。


セットリスト(GRANRODEO)
1 Pierrot Dancin'
2 Black Out
3 FAB LOVE
4 Can Do
5 日常ホライズン
6 ROSE HIP-BULLET
7 modern strange cowboy
8 セツナの愛

ロデオとしては今年初ライブかな!って思ったんだけどMBSでシクレ参加してたんだった。まあ告知ありできちんとライブしたのはこれが初ってことで…!1月は単体ではなくフロデオだったし。
リリース近いからFAB LOVEかセツナのどっちか歌ってくれるかなって期待してたら両方とも歌ってくれた!嬉しい!
どっちも地味にここでフルお披露目みたいな感じだったのでは。FAB LOVEもセツナもコール入れるところが思った以上にめちゃくちゃ楽しい。早くツアーとかでがっつり聴きたいなあ!余談だけどセツナの愛のc/wのフォルテがめちゃくちゃ良い曲だから聴いてほしい。
あとロデオよく歌詞飛ばすあるあるなんですけど(むしろLantis所属アーあるあるかもしれない)、今回も絶好調にRHBの歌詞がふにゃふにゃしてて笑ってしまったw

エイルちゃん久々に見たんですけど、MCの時に厄介勢が野次飛ばしててこういうのも久々に見たな…ってなった。アニソン系も厄介客ちょいちょい見るけどお金払ってライブに来るだけの熱量を持ってるのに野次飛ばすの本当に意味わからない。なんなのあれ。話聞くとドル声優の子とかもっと酷いらしいし…。
ブルエンは初めて見て、アニタイの曲しか存じ上げないので色々目新しくて楽しかった。あとMCがいわゆる一般アーのロックバンドでよく聞くやつだ…って思いました。普段アニソン系のライブばっかだからたまに一般アーの人達見ると毛色が全然違って面白いね。

今回はスタンディングだるくてバルコニー席で取ったから変なおたくとは無縁で平和に楽しめました。
とりあえず厄介勢は滅びろ。



・GRANRODEO Acoustics 2019 平成最後のイクジナシ!プラグナシ!
2019/04/20@中野サンプラザ

個人的にタイトル通り平成最後のライブがここでした!舞台はまた別だけど。推しのライブで締めくくるの最高だなあ。

2日連続のロデオだけどこれはFC限定ライブ。
何年かに1回の全編アコースティックライブで毎回既存の曲を色んなアレンジで演ってくれるのすっごく楽しいんですよ!!!
飯塚さんのこの曲のアレンジは~とか、これで使うこの楽器は~とかのちょっとした音楽講座が聞けるのもとても楽しい。飯塚さんはギターセミナーとか時々やってらっしゃるけどギターとか弾いたことない身にはやっぱりちょっとどうしても参加するにはハードルが高いと思ってしまうから、こういう機会に話が聞けるのはとても楽しいね!
飯塚さん本人はこういう話みんな興味ないかな、って途中で切り上げたりしてたけど中々聞ける機会ないから、ロデオを絡めてもうちょっと飯塚さんの音楽的な話をカジュアルに参加出来て、がっつり聴ける機会があればいいのになあ。

前回参加した時も思ったけど、飯塚さんのアレンジ毎回凄いし、それについていけるきーやんもとても凄いと思う。
個人的には今回演った中では恋はmirageのアレンジがとても好みだった。
このあとアルバムFAB LOVEがリリースになった時にこのアレンジと同じフレーズの曲があってお!?!?って思ったらアレンジを考えてるときに良かったから新曲にも使ったみたいなことをラジオで飯塚さんが言ってて謎が解けました!!

あと今回着席で聴くスタイルだったからここぞとばかりに双眼鏡を持ち込んで演奏中の手元をガン見したり出来て非常に楽しかったです!!!普段はスタンディングだからどうしても落ち着いて見れないしw
収録入ってたから恐らくまたFC限定で円盤にしてくれるんでしょう!見返すの楽しみだな。



・ピカソとアインシュタイン
2019/04/25~05/09@よみうり大手町ホール

チラシもらったり宣伝ツイート見たりしてちょっと気になって行ってみた作品。あとこのホールが好きw
BLUEの方で見ました。深く考えずにこの日なら行けるなーって思って取ったら初日だったんですけど、中々目当ての人が出てる舞台以外で初日行くことないので、開演前の各ファンの人達がソワソワしてる初日独特の空気を一歩引いた目線で楽しめたの良かったなあ。

息つく暇もない、でもテンポの良い会話の応酬で聞いてて見てて楽しかったし、難しい内容の会話でもあんまりややこしく聞こえない感じがすごく良かった。
まあ勿論言ってることの内容を理解してる方がもっと面白く感じるんだとは思うんだけど。
川平さんは出てきた瞬間のオーラが凄まじかったwついつい目が奪われちゃうし!あの存在感なかなか他にいないよね。
面白かったんだけど、これどうやって終わるんだろう?って思ってたらラストはちょっと個人的に盛り下がる感じというかああうんそうかこういう感じで終わるのかーとちょっとなんとも言えない感じだったんだけど、あんまりこの作品オチがどうこうとかじゃなくて会話を楽しむ作品なのかなあと思ったらまあこんなもんか、と納得がいったので個人的にはそんな感じで納得しました。ROSEも見たらもうちょっと違ったのかな?
1回しか観れない作品は自分の中でうまく嵌らないと難しいですね。全部の作品を複数回観に行ける訳じゃないもんな。

あっパンフのデザインがすごく可愛いかった!表紙特殊加工してるのにお高くない!良心的!おたくだから装丁凝ったパンフたまに見るとすごくテンション上がってしまう。



・DYNAMIC CHORD the STAGE
2019/05/11~15@ヒューリックホール東京

ダイナーは原作未プレイ、アニメも結局見ず終い、少し前に乙女ゲーが好きでかつグッズ厨も兼ねていたことがあるんですが、その頃のダイナーのおたくと言えば過激派が多くてあまり良くない意味で話題にになることが多く原作がどうのこうのすっ飛ばしてダイナー=怖いという印象だったので、その偏った知識が更新されないまま舞台を観に行く運びとなりましたw

そういう程度の知識なので話付いていけるかなぁと若干不安だったんですけど特に問題なかったですね!基本的にバンド単位で動くし、最初にライブシーンがあってそこで見分けが付けられるので。

話も特にゲームを知らないと判らないような設定は出てこなかったと思うし、さらっと見れるのは良かったのでは。正直話に対してここ良かった!みたいなのは特になかった。でもそれはわたしが原作に思い入れがないからだけで、原作ファンぽい人達は本物!本物!ってキャッキャしてたから原作ファンが喜んでるなら良い作品だったんじゃないかと思う。
なんか色々突っ込み所が多くてマスターとかバックアップという言葉を知っているのかとか、背景多分全部ゲームの画像だよなー斬新だなーとか、色々ありましたが!
楽器の練習してます!ってキャスト陣が言ってたけど当てぶりの人も多かったですよね。ドラムだけは一応叩いてたみたいだけど、バスドラが全然震えてないのに音鳴ってんなーとか、あの人ベース持ってるのに弾いてる風に見えるの明らかにギターパートぽいんだけど見間違いかなぁとか。

キャストの情報も目当ての人と他の舞台で見たことある人以外は全く知らなかったので、ライブシーン始まって一人だけめっちゃいい音出すドラムの人いるじゃん!この人本職の人かって思って後々どこで普段叩いてる人なのか調べてみたら元マシンガンズのドラマーの方なんですね!なるほど納得~~!!ドラムソロ圧巻だった。圧巻過ぎて時々ボーカルがドラムの音に負けてたけどw
なんか良いドラムが聞けただけで粗があることろはどうでもいいやみたいな気分になっちゃいましたね。チョロい。

あとステージングとか楽器指導も兼ねてたみたいなのをご本人のツイで見て大変貢献なされたのだなと感じたので、出来ることならわたしのチケット代の7割くらいはあのドラムの人に払ってあげて欲しいなって思いました。以上。

20th June 2019

3月のそのほか舞台ライブあれこれ

・3LDK MUSICAL SHOWCASE2
2019/03/11~12@マウントレーニアホール

2017年のMSCはチケットが取れなかったので念願叶って今回は観に行けることが出来てとても嬉しかった!

マウントレーニアは別のイベントで来た時にも思ったけど絶妙な狭さだよね。どこからでも良く見えるのは有難い。
でも絶妙に狭くてチケ難になりがちなのは勘弁してほしい…。もうちょっと大きな会場でも余裕で埋まるのでは…。
あと11日の物販がちょっと酷かったのでもうちょっと早めの判断で改善して欲しかったなあとかなんとか。

まあそれはさておき、イベント自体はとても楽しかったです!前回は3人の舞台に通い始めたばかり、日が浅くにわかも良いところで(今もそんなに変わらないけど)ミュージカルの曲とか全然知らない!レポ書かれてる方の読んではggって作品を知るような状態だったし。
3人の過去の舞台を色々調べたりして曲聞いてみたり、出てるもの以外も興味ある舞台は行ってみたりとかちょっとずつ勉強してる所なので、わかる曲が増えてきてとても楽しいです。

色々いいなー!って思ったけど個人的にはたっくんが歌ったキッチュが優勝でした。すごい!めちゃくちゃ恰好良かった!いつかたっくんがルキーニやってるのも観たい。


・プリシラ
2019/03/09~30@日生劇場

例のごとく映画は未見なんですが、気になってたらめちゃくちゃ楽しいって書いてる人のツイートを見たのでじゃあ行くかと。
帝劇にしろ日生にしろB席は安価で気軽に観に行けるのがすごくいいですね!迷ってもとりあえず行ってみるか!ってなる。チケット取れるかは別としても。

思っていたよりもセット簡素な感じなのにハイテンションで衣装もゴージャスで息つく暇もなく畳みかけてくるの楽しかった!初見で予習もなしで行ったので思い返すとお話はちょっと細かいことはどうでもいいんだよ!感があったような気もしたけど。2回目は気にならなかったけどね。
曲はタイトルまでは判らないけど、有名な曲ばっかりだったから聞いたことある曲が多くてすごくノリやすくて良かった!

陣内さんのバーナデットはセリフ一つ一つとても説得力が高くてとても素敵だった。流石!ボブとずっと仲良く穏やかに過ごして欲しい。でもトランペットちゃんの名前の由来酷かったなあw
年を重ねるごとに親子の話で涙腺よわよわになってしまうのでティックとベンジーのシーンは割と泣きながら見てました。
アダムはWキャスト観たんですけど、古谷さんの奔放な、言葉を選ばないで言うとアバズレ感が満載なアダムが可愛かったな~~!言葉としてはいい意味ではないんだけどいい意味で。

プリシラナイトの日に参加したからイベントとかも楽しくて良かった。カテコ撮影可で機材別に規制なかったからこんなことは滅多にないし!で一眼持ち込んで撮れたのも楽しかったです。また次回があったら行きたい。



・舞台版 BLACK BIRD
2019/03/27~31@博品館劇場

博品館で八百屋舞台なの見てて結構ヒヤヒヤした!
かなりステージの手前ギリギリまで傾斜があったからちょっと怖かったですね。もっと十分に距離も余裕もある八百屋舞台しか観たことなかったので余計に。

原作未読だけど少コミ原作って聞いてなるほど感凄かった。
でもあの手の少女漫画にありがちなイラっとする主人公ちゃん感は薄くて話も綺麗に纏まっていたので見やすかったのでは。原作もそういう感じなのかな?ラストはちょっと弱い感じもしたけど原作結構巻数あるらしいのでまあそんなものかと。
2.5だし少女漫画系とか乙女ゲーものはやっぱりヒロインちゃんが可愛い子でないと見ててあんまり面白くないので、ヒロインの子は可愛くて楽しかったです。

アクションも多めで見ごたえあって良かったけど、途中で流れる劇中歌の音量めちゃくちゃ大きくなかったです!?!?普通に音割れするくらいの音量でびっくりした。
初日あまりの大きさに耐えきれなくてそこだけ耳を塞いでしまった。マイクなし舞台であの大音量はちょっとテロ感あるのでもうちょっと抑えてほしい。2回目以降はそこだけライブ用のイヤープラグを付けることでなんとか凌ぎましたけど!

23rd April 2019

2月のそのほか舞台あれこれ

・OUT OF FOCUS!
2019/02/09~17@シアターサンモール

そういえば前回もシアターサンモールに来たのはトライフルの舞台だった。おおよそ1年振りくらいかな。

内容は良い意味で何も考えずにさらっと見れる内容で面白かったです。気楽にさー笑いに行くかー!って感じで通えたので楽しかったなあ~~!
大きな笑いが続くというよりは小さい笑いをじわじわと引き摺る感じだったような。
熊のくだりとか絶対ありえないけどありえなさすぎて笑うに徹するしかないじゃないですか。なので面白かったw あと毎回どこに飛んでいくか判らない紙飛行機の所とか!
ちょうどバレンタイン前後だったからアフトとかチョコお渡し会とかイベント盛り盛りでそこも楽しくて良かったですね。

そういえばアフトは章太郎さんのカカオ~~(指振り)と、しゅんりーの春麗がめちゃくちゃツボってしまったんだけど、カカオはともかくしゅんりーさんの方は春麗をわかる人が少なさそうで全然ウケてなかったので余計に一人で面白くなってしまった。というどうでもいい余談。
章太郎さんは前回に観たのが劇プレのおわまりだったから真逆な性格の役って感じで余計に楽しかったw



・怜々蒐集譚
2019/02/16~27@新国立劇場小劇場

最初第一報を見て原作は未読だけど出版社がリブレになってたのでBL原作なんだ?ってなったけど、公式サイト見てもBLです!2.5です!みたいな主張はないしどういうこと…?と当日までよく判らないまま劇場に向かいましたw
原作読まないまま観てきたんですけど原作のほうはもうちょっとBL的な絡みがある感じなんですかね??予定が合わなくて舞台版しか観れなかったので、あっこの人達がそういう設定なんだなと思う程度で気にしなければ気にならない感じでしたよね。映画の方はどうだったんだろう?

話の密度がとても濃くて体感時間は長かったけど時間としてはあっという間だった。幕間で時計見たら全然時間経ってなくてちょっと変な感覚だったw
劇場内も暗ければお芝居中の照明もセットも最低限なのかなって感じだったけど、時代設定を考えれば劇場内の暗さも納得だし世界観に入り込みやすくて良かったなあと思います。
久しぶりに観たなあっていうキャストさんが多かったんだけど前回ほかの舞台で観た時についつい目で追ってしまう人ばかりだったので飽きずに観れて楽しい時間だった!
共演者でちょっといいなーって思う人がいても他に優先して観たい人いっぱいいるから中々難しいよね~~自分がまた観てみたいなって人が上手い具合に固まってキャスティングされることもそうそうないし。という訳でなんだかお得な時間でもありました。

楽しかったけどなんか観に行った日やたらと何かを落とす音(音の重さからして双眼鏡とかそんな感じ)が響いたのと、近くに一定間隔で飴の袋を開け続ける人がいてひたすらビニール音がしていたのがちょっと気が散った…。
まあそういう日もありますけどね~~~~。

10th April 2019

キューティ・ブロンド

2019/02/11~28@シアタークリエ

初演の時はまだミュージカルに全く馴染みがなくて、たまたまTVで特集されてたのを見かけて軽い気持ちでプレガで検索してみたらもちろんチケットが全くありませんでしたよね。

という訳で待ちに待った再演でした!楽しかった~~!!めっちゃハッピーで痛快だった!!
特に二幕がすごく好きでひたすら二幕を見続けていたいなーって思ったくらい。エルもエメットも可愛いすぎた…。
あんまり映画を観ないタイプなので映画は元なのは知っていたけど未見のまま1回目を観に行って、そのあと映画を見てから2回目行ったらミュージカルでちょっと唐突だなぁって思っていた所の補完が出来て良かったなあ。
でも映画を先に見ててもエメットとくっつくの唐突じゃない!?ってなってた気がしないでもない。ミュージカル版はヴィヴィアンと和解?というか仲良くなる過程が薄いからちょっとそこが唐突だなぁと。映画版のヴィヴィアンと仲良くなる過程可愛いかったからもう1アクションくらい欲しかった~~。
その分エメットとの過程を丁寧にしたのかなとも思いましたけど。

ただなんか時代設定が若干適当な感じになってたのだけは微妙だったかな…。iBookのスケルトンを使いながら携帯はスマホってちぐはぐ感すごくないですかw スケルトンのMacが流行った時代を通ってきたから違和感がすごい。
あとスマホ出てきちゃうと一気にすごく最近の話感が出ちゃうから、古臭い価値観で話が進んだり、キャラハン教授にセクハラされた所も今のご時世ならそれだけで大手を振ってぶっ叩けちゃうじゃんって思ってしまうw
まあ楽しいから細かいところは良いんだよ!感もなくはないんだけど。

まあそれはさておきとしても、エメットめっちゃいい男でしたね…。開演前のアナウンスから良い人オーラ凄かった。平方さんの声が嫌味を全く感じない声だから役もハマってすごく素敵だったな~~!
エメットとエルだけ少女漫画みたいな進展の仕方だったのもめちゃくちゃ可愛いかったし!周りに反して二人だけ徐々に絆を深めていく感じがすごく良かったなぁ。
スーツ買いに行く辺りとかの友達以上恋人未満みたいな距離感もめちゃくちゃ可愛かった。
エルがセクハラされてもうやめて帰る!ってなった時だけエメットが行かないで!って歌う所が一番好き!
エルがワーナーを追っかけてきたのを知ってるから、だんだんとエルに惹かれてる感がひしひしと出ているのにエルの気持ちを最優先にして行動してるフシがあって、裁判終わったあとエルがワーナーを振る直前まで”気が向いたらまたあとで”とか言うエメットが(あのシーンもすごく好き!)、自分のエルへの気持ちを正直に吐き出すのあそこだけですよね?
かなり前の方の席で見れた回があって、可愛いやり取りを間近で見れた日は幸せだったなあ~~。
エメットへのプロポーズがエルからなのもめちゃくちゃ可愛いし、あのシーンでエルの完全勝利感が底上げされまくりでハッピーな気分で満たされまくるのも最高だなって思ってます。

役者の目当てとしてはワーナー役のたっくんだったんですが、いや~~めちゃくちゃスタイル良かったな…知ってるけど足なっが!!!!!って今回はいつも以上に思ったw
跪くところ凄かったし、スタイルの良さをコミカルな動きに変えてしまうのも凄かったな~~。
あとワーナー悪役ポジだけどたっくんの人柄ゆえかあんまり悪そうに見えなかったのも良かったなあ。パンフかなんかのインタビューであったワーナーは悪役ポジションではあるけどワーナーはワーナーなりにエルのことを好きだった、みたいな話がとても納得出来るワーナーだったなあって!

そういえば男子会トークショーの日に、男らしさを維持するためにしていることは?みたいな質問でたっくんがジムに通ってるって答えたら平方さんがえっいつ!?聞いてない!みたいなことを言ってたと思うんだけど、何この微笑ましい会話って思って聞いてたら近くの席の方が「彼女かよ…」ってぽそっと呟いててめちゃくちゃ笑いを堪えるのに必死だったことを記載しておきますw

あとはめちゃくちゃ個人的な話なんだけど今回音響の方向性が全然合わなかったのはちょっと残念だった。まあライブ用のイヤープラグ付けたら全く問題なかったんですけど他のシアタークリエの演目では普通だったのになあという感じ。

また次に上演が合ったら次も絶対に行きたい!本当に最高に楽しかった~~~~!!

12th March 2019

2019年1月のその他ライブイベントの話


・働くお兄さん!の新年会
2019/01/27@八王子市芸術文化会館いちょうホール

アニメ作品関連イベントに参加するのすごく久々だった。
楽しかったけど八王子はやっぱりちょっと遠いw
お昼一緒に見た遠征組の人は次の日休めないから昼だけしか見れないって言っててそりゃそうだよなあと思いました。

はたおにはディアドリが起用されてたのは勿論だけど、それ以上にずっと(ドリフェスのプロジェクトが始まってから)R・O・Nくんの曲を歌って欲しいなー!と勝手に思っていてアンケとかにずっと書いてきたりしていたので最後の最後で願い叶ったので個人的に色々と思いの深いコンテンツになりました。
この組み合わせでやろうって決定してくれたランティスとかうーさーの人とかとにかく関わった全ての偉い人たちありがとう…。という気持ちでいっぱいです。
長年ランティスのおたくでろんくんが好きでディアドリが好きなわたしには本当にボーナスステージみたいなコンテンツだったな…。ろんくんがイベント特典ブロマでディアドリの中にしれっと紛れ込んでたり(めっちゃ笑った。お家で大切に飾ってます)対談もあったり、あと声優デビューもしたし…w

まあそんな感じで作品の区切りとなるイベントは絶対に見届けたかったので参加出来て良かったです。まさかのろんくんが出演者にクレジットされたときはちょっと笑ってしまった。
でもアニメイベントで声優さんに交じって一緒にゲームしたりするの貴重だよねw見れて良かったな~~。

ゲームコーナーは当日色んな関係者の人たちも呟いてたけど、ルールとは?という感じでめちゃくちゃすぎてお腹よじれるくらい笑ったな~!!!!主につぐつぐのせいでw
そうだった声優イベントってこんなノリだった…みたいな気分にもなったけど良い意味で度が過ぎていたw
司会が鷲崎さんなのも良かったね。あの空気感だとワッシーの突っ込みがすごく冴えていいな~ってなった。

余談ですが昼だったか夜だったか忘れちゃったけど、LOVE YOUR LIFEに纏わる話(ディアドリの活動について云々の)はすでにインタビューで出てた筈なんだけど、イベント後に初出です!みたいな感じでレポツイが結構回ってたからみんなインタ読んでないんだなぁとちょっと微妙な気分になってしまったw

そういえばイベントでは歌唱コーナーなかったからPiece of my lifeの生歌唱は結局ないままになってしまったのがちょっと勿体ないなあ!って!!!思ってます!!!!
タイミング的に色々仕方なかったのは判るんだけど、アニメの1期も2期も主題歌は一般発売のない抽選イベだったり、チケ難だったイベントのみでしか見れなかったのは残念だったなあ。映像の記録を残して貰えたから有難いけど!

イベントの締めで西山くんがはたおにの聖地は八王子ってことでっていう発言があって、そのまま聖地八王子みたいな空気で終わったけど遠いので次があるとしたらもうちょっと都心よりでお願いしたいなあと思いましたw



・FLOW LIVE BEST 2019 in 日本武道館 〜神祭り〜
2019/01/30@日本武道館

2019年ライブはじめ!
FLOWの武道館とか絶対楽しいじゃん公演日近くなってもチケ余裕あるなら行きたいな~って思ってたらフロデオやるっていうから!!
ちょうど1年振りくらいのフロデオでしたね。久々に聴けて嬉しかった。去年のフロデオのライブめちゃくちゃ楽しかったもん。もっとフロデオやって欲しかった~~。テキーラおじさんが次は4年後って去年言ってたの信じてますからね!

FLOWの曲は全部じゃないけど、昔からアニタイも多いしアルバム借りたりしてちょこちょこ聴いていたので、今回の武道館で生で聴いてみたいなーって思ってた曲が結構聴けてめちゃくちゃ楽しかった!!対バンイベとかでお馴染みの曲とかも!
初めて聴く曲もあったんだけど、そこはさすがFLOW盛り上げが上手くてどの曲も楽しめた。いつどこで見ても最高に楽しませてくれるの本当にすごいな~~って思ってます。
そういえばセトリが途中Red Hot Riot→ブレイブルー→COLORSだったのは色縛りだったんだろうかw

アーティストにとって武道館てやっぱ特別なものだと思うからゲスト呼びますフロデオやりますってなったときに反発があったのも理解してるんで、ロデオのファンとしては受け入れてくれたFLOWのファンのみなさんありがとうございます!という感じです。
素敵な時間のお裾分けとても楽しかった~~!!!
また次のコラボとか対バンとか楽しみにしてます。
15周年おめでとうございました!(でもMCで15周年イヤーもう終わってるって言ってたけど!w)

個人的に今年のライブはじめが武道館という素敵なステージでとても良かったです。

25th February 2019

1月のその他舞台あれこれ


・神ノ牙-JINGA-転生 消えるのは俺じゃない、世界だ。
2019/01/05~14@天王洲銀河劇場

2019年の観劇はじめ。
牙狼の昔やってた分は少し見たりしていたんだけど、今回の舞台のTV版の話は時間なくてあんまり予習しなかったら理解が追いつかない部分もちょっとあった。
生オケだったりエアリアルあったり映像多用したりで面白い演出いっぱいで楽しかったけど、あれこれありすぎてちょっとお腹いっぱいみたいな気分も多少。
映像演出は手持ちがサイド寄りの席ばかりで観辛かったのが残念。他の舞台行ってもサイドあるあるなので仕方ないんだけども~~。
あと初日はマイクミスとか殺陣と効果音のタイミングがズレまくったりするのが多くて集中出来なかったのも残念だったな。

JAMの曲が流れるのはめちゃくちゃアツかった。JAMの曲聴くとテンションが上がる教育を受けているので(Lantisのおたくあるある)。
OPって今回の舞台のダイジェストだったよね?

あっ発光する武器はロマンがあって格好良かったです。



・Boss & Police ~ガケデカ後藤誠一郎~
2019/01/09~13@シブゲキ

東根作さんの30周年記念公演。

タイトルから崖っぷちデカでガケデカかと思ったら崖って物理的なやつだったw
あちこちで2時間ドラマ2時間ドラマって言われてたの見たらすごく納得したしとても2時間ドラマだった!w
元々2時間ドラマ好きな方でちょくちょく見てるから話の展開が読めるシーンいくつもあったけど、それなのにきっちり笑わせてくるしですっごく面白かったな~~!!
何が来るのか分かってるのに笑わせてくれるのって凄いよね。ずっと笑ってたし、なんならずっとニヤニヤしながら見ていた気がするw
上演時間90分くらいで時間としてはコンパクトなのに内容ぎゅっと詰まってて2時間くらい観てた気分だった。
5人しか出てないのに若手3人の兼ね役が多かったから舞台上が華やかでカテコで5人しかいないの見て、そうだった5人だった~ってなったよね、みたいな話を一緒に観に行った友達とした。

上演期間短めで1回しか行けなかったのが心残り。円盤にもならないみたいだし残念だなあ。再演とかしてほしい。

ところで観に行った日の夜のバラエティ番組で吉沢亮が東尋坊で火サスごっこをしていてあまりのタイミングの良さに笑ったし観に行った人たちがザワザワしてたよねwまあわたしは録画ミスってて後から友達に見せてもらったんですがw



・新春朗読シアター「怪人二十面相」「黒蜥蜴」
2019/01/13@日経ホール

声優事務所、賢プロダクションの所属声優による朗読劇。
アニメやらゲームやらのイベントに生朗読のコーナーって良くあるけど考えてみたら朗読劇だけっていうイベントには参加したことなかったなあ~!(俳優さんのはあるけど!)
って思ったらお目当てだったきーやんこと谷山紀章の朗読劇初出演って言ってたからじゃあ行ったことない訳だわってなりましたw

流石に声優さんの朗読劇、べらぼうに読みが上手い。セリフがめちゃくちゃ聞き取りやすい。当たり前なんだけど改めて実感したし感動した。
聞いてて読んでる場面の情景がきっちり浮かんでくるんだよね。動きを伴うタイプの朗読劇っていうのも多少は作用してるとは思うんだけど、簡素な舞台上(ちょっとした階段程度だった)にちゃんと場面場面でセットが用意されてるかのような朗読だった。凄かったな~~!!

特に黒蜥蜴の甲斐田さんが素晴らしかった~~!!
甲斐田さんといえば艶のあるかっこいいお姉さんって感じの声だけどそれが存分に生かされてて最高でしたね。
衣装も素敵だったなあ。めちゃくちゃ引き込まれてしまった。
きーやんの明智小五郎もとても好きな感じでした。でもあの紫のスーツはちょっと笑ってしまった。

そういえば会場のロビーで野村道子さんをお見掛けしました。最近はお声を聴く機会もないけどお元気そうなお姿でなんだか安心しました。



・紫猫のギリ
2019/01/23~02/03@シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京公演)

先に観てた友達からオリジナルの2.5みたいな舞台だったって聞いてたんだけど観たらなるほどな~!!!ってなりました。確かに原作マンガとかアニメです!って言われたらそうなんだ~ってなりそうな話だった。
というか普通にアニメとかで見てみたいな!?

シアターグリーン初めて入ったんだけどあんなに狭いんだね。ステージあんまりにも近すぎてびっくりしてしまった。
そしてあんなに狭くても殺陣で人がいっぱい出てくると観るところいっぱいあって目が足りない~!ってなるんだね。狭い会場なら余すところなく見れるかなって思ってたら全然違ったw
殺陣いっぱいあるとは聞いてたけど本当にいっぱいで、武器の種類もいろいろあったから見ごたえがあって楽しかったなあ。
キャラ的にはまさきくんの演っていた乙が気になる感じでもうちょい掘り下げあったら良かったのに!ってなりました。
スピンオフとかあるなら見てみたいなあ~~。

全体的にキャラの細かい設定とかも気になるってぼんやり思ってたら脚本の方がツイートで色々お答えになっていたので興味深く読ませていただきました。

6th February 2019

ナターシャ・ピエール・アンド・ザ・グレート・コメット・オブ・1812

2019/01/05~01/27@東京芸術劇場プレイハウス


グレコメめちゃくちゃ楽しかった!!!
話の内容としては楽しいだけの演目ではないんだけど楽しい感情で満たされた演目だったなあ。

マイ楽の終演後にクロークに預けていたコートを羽織りながら、もうグレコメをやっているプレイハウスに来れないんだなあと思ったらなんだかものすごく寂しさに襲われてびっくりしてしまった。ロスとはこういうことなのか。
そもそもグレコメのチケの先行の頃は色々行きたい舞台の先行が重なりまくった上に思うように希望の日程が取れなくてまあいいか~ってなったんだけど、追加公演もあったし最終的には立ち見もあったからチケ足せて心底良かったと思う。
でもプレガの先着先行とかまあまあ余裕があったのも覚えているからあの時に無理やり足しておけば良かったなあ~~と今思い出してはギリギリしています。スケジュールの見通しが立たなかったってのもあるんだけど後悔先立たずとはまさにこれ。

原作がトルストイの戦争と平和ということでチケ取れてから公演まで5か月近くあるし余裕で読み終わるっしょ!って思ってとりあえず1巻だけ買ったんだけども、結局全く読み終わらないまま公演を迎えてしまった。なんという体たらく。ちなみに読めたのは1巻の半分まで行かないくらい。想像以上に読み辛いしロシア人の名前の法則(女性の姓が-aとか-yaで終わるとか父称とか)が理解できてないと人物関係が中々頭に入ってこないので投げてしまった。それでもグレコメに出てくる人の半分以上は登場してるから人物関係はスッと入ってきて良かったけど。
グレコメ見たらより理解できたし名前のあれこれとかも理解したし改めて最初から読んでみたらいい感じなので今年中に最後まで読めるといいなあ。志が低い。


グレコメも形式としてはイマーシブシアターに当たるらしいんだけど、イマーシブシアターってもっと客側に何を観るか選択権のあるタイプの芝居だと思っていたからちょっと意外だった。
(ついったのレポでよく見かけるのはこのタイプだよね)
でもマイ初日に客席に入った瞬間の感動と明らかに違う世界に来た、そして一瞬で世界に引き込まれる感が今まで見てきた舞台と全く違っていたからそういう意味でなるほどイマーシブ。
プレイハウス自体はそこそこ定期的に来てるんだけど、まるで知らない会場みたいだったなぁ。思わずわあ!って声が漏れて立ち止まってしまった。すっごいワクワクした。なんかきっと今後あんな風に思う事なんかないんじゃないかって気がする。
そしてどんなに説明しても実際に見ないことには伝わらないよなあと思う。だって観に行った方もサイトで客席の案内見ても全く想像付かなかったもんね。

マイ初日に観た時は別に難解な話ではないんだけども話が上手く噛み砕けなくて、でも曲すっごい好み!楽しい!照明も印象的!とりあえず立ち見安いしチケ足そう!!みたいな感じだったんだよね。
上手く噛み砕けなかったのはグレコメをもっと愛とか恋とかの話だと思い込んでいたからで。良くも悪くもピエールをあんまり主人公として見れなかったというか。
ステージ上にはいるけど、いるだけっていう場面も多いし曲によってはピエールがいることをついつい忘れてしまう事もあるからあんまり予習もしてない状態で初見だと主人公っていうポジションがしっくりこない気がした。

これはもっと予習が必要だな!と思って次に観るまでにもうちょっと戦争と平和という物語の内容を頭に入れて、グレコメがピエールの目覚めの物語だっていうことに辿り着いたら色んなものがカチっと嵌って面白かった~~。
2回目はそれを念頭に置いてみたら初日に観たよりも話がスルスルっと入っていったし、最後のThe Great Comet of 1812の時にはマイナス10度のモスクワの夜が舞台の上に手に取るように見えてめちゃくちゃ鳥肌が立った。すごかったなあ。
勿論井上芳雄さんの素晴らしい歌があってこそなんだけど!塵と灰も素晴らしかったよねえ。グリブラで見たのと全然違うじゃん!(勿論いい意味で)ってなった。

ナターシャ自業自得感すごくて全く同情出来ないなって毎回思ったんだけどアナトールが相手じゃ仕方ないよね~~!!!!とは思う。色気すごかったもん、誰でもあれはアナトールのリアコになるよ!!騙されちゃう騙されちゃう。仕方ない。
でもやっぱりNo One Elseでアンドレイへの想いを歌いあげるシーンめちゃくちゃ綺麗だしいい場面なのに、その後すぐオペラでアナトールに引っかかってコロっと行ってしまうのは台無し感あって面白いと思いますw
ナターシャの個人的に好きな所は二幕でソーニャに手紙を見られて口論になった時にアナトールとは出会って3日なのに!って言われて3日?違うわきっと100年前から~~ってところの生田さんの顔。舞い上がって何にも周りが見えてないクソ女感すごかった。めちゃくちゃ褒めてる。

アナトールと言えば個人的にアナトールの歌う曲のメロディーラインが滅茶苦茶好みだったなあ!!曲自体が結構EDM寄りなのが多くて元々曲のジャンルとしては好きな部類だし。
アナトールに限らず曲がとても良かったから物販でBW版のCDを買って今もずっと聴いてるんだけど(iTunesで買うかamazonで買うか悩んでたんだけど物販に置いてあったら観劇後のノリで買ってしまったので置いてくれてありがとうという気分だった。他のミュージカルでも海外版のCDは可能なら軽率に売ってほしい)、BW版を聴いてると一番難しいのアナトールのパートなんじゃないかなぁとか思ってしまう。ロングトーンも多いしキーの高低差結構あるよね。あと耳に残りやすい気がする。
思い出しながら口ずさんじゃう曲わたしはアナトールの歌うところばっかりだった。
そういえば劇中でアナトールの容姿を褒める言葉、ナターシャとかはハンサムって形容してたけど、エレンだけ私の兄超イケメン~みたいな歌詞で歌ってたところ毎回笑ってしまった。
でもBW版もそこだけグッドルッキングって言ってたからイケメンで大正解なんだな~~!!イケメンだったしな~!!!!!
あとBW版のアナトールの人と小西さんの声の系統すごい似てる!びっくりした!あと薫さんもマーリャの人に似てる声してる。
薫さんもめちゃくちゃ歌が上手くてびっくりした。ダンサーの人っていう認識だったから余計に!


2回目の日は席が2Fだったんだけど、グレコメは2Fから観た方が照明の効果が分かりやすくて面白かった。どうしても2F席って普通ちょっと置いてけぼり感出ちゃうじゃない。1F席と違って地続きじゃないから上から舞台見下ろす形になっちゃうし。
開演前の賑やかしにアンサブルのキャストさん来てくれるけど、二幕頭のLettersでもメインキャストさんが来るからマイクなしの距離で歌声が聴こえたり手紙を渡したり、休憩挟んでちょっと気持ちが落ち着いちゃってもすぐにグレコメの世界に引っ張り込んでくれるのすごく良かったなあ。
そういえば追加公演の日は芳雄さんとかも開演前に2Fに来てくれててびっくりした。近くの席の方に絡んでたからすぐ横で見れて楽しかった。でも芳雄さんに群がるおばさま達がピラニアのようで怖かったことだけは記しておきますw

立ち見でも観たんだけど、プレイハウスの立ち見とても快適…。すごい良かった…。立ち見安かったし行ける限り突っ込めば良かった…。
流石にサイド寄りの立ち見の人達は結構見切れてたっぽいけどわたしが取った所は上手のオケピと階段の横(というか下)の扉が見切れるくらいで特に問題なかったし。
スタンディングのライブに慣れてるから立ち見自体は全然苦じゃないし、隣の人とのスペースも十分すぎるほど空いてたし、何より必ず柵があるのが良かったw
あと立ち見はスルーだと思ってたので開演前にキャストさんからエッグシェイカー貰ったの嬉しかったな~~!!
大月さゆさんから頂いたんだけどうつろでも拝見してたから余計に嬉しかった~~。うつろと全然印象違ってびっくりしたけどw

開演前のアンサンブルのキャストさんとウラー!言うとこも楽しかったんだけど、意外とみんな黙ってて周り誰も言ってないとか多かったからちょっと寂しかった。
みんなもっと声出してこ!

さてそもそもグレコメを観に行こうと思ったのは航生くんがいたからなんですけど、ゲネの記事が上がってきて一瞬誰!?ってなりましたね!!チラシのビジュで出てくるのかと思ったら更にワイルド感が盛り盛りだった。
元があんなに爽やかなのにあんな見た目で出てくるとは思わないじゃんw
航生くんのお芝居は表情のお芝居がめちゃくちゃ好きなんですけどドロホフそんなにメインで歌うパートないから余計に表情の一つ一つが見ごたえあって良かったなあと思います。めちゃくちゃ双眼鏡で追ってしまった。最高だった。
あんな爽やかな顔してるのに悪い顔するとめちゃくちゃテンション上がってしまう。わー!!!悪い顔してる!!!最高!!!!みたいな感じで語彙力がなくなる。
出てきてすぐにゆっくりと視線を巡らせてエレン見つけた時の顔最高オブ最高でした。
あとダンスも最高だったね!酒盛りしてるあたりのダンスめちゃくちゃ好きな感じでした!!

原作ではドロホフはアナトールを金ヅルみたいに思ってるフシがあるっていう設定だけど、グレコメの劇中ではそういう感じ全然なくてまあまあ普通にアナトールの良い友達!って感じだよね。ラブレター代筆するし、駆け落ちの直前で窘めたり。
逆にアナトールがピエールにお金無心するところ3回くらいあるし、決闘のシーンでドロホフ負けたあと別に心配する風でもなくエレンに男を獣にする悪い妹だ、さておきナターシャ夜会誘ってくれない?とか言っちゃうの面白い。


ステージの奥行きがいっぱいあったから初日はどこを観ればいいんだこの作品!!!てなったし、手前と奥で距離がありすぎて双眼鏡のピントが合わななくて都度調整しながら観るっていう若干せわしない感じだったけどそれも含めて本当に楽しかったなあ。
毎回どこ観ようってなるしここでこんなことしてたんだ!ってなるし好きなシーンが見つかるとそこを観ちゃうから観れてない演技とかいっぱいまだ残ってたんだろうなあ。
今回は縁がなくてコメットシートでは観れなかったんだけどもし再演があったら次はコメットシートでも観たいなあ。
どこで観ても本当に楽しい作品だったから、ここで観るべき!ここで観たい!とかなくてどこの席でもその席でしか楽しめないものがあったと思う。
あと個人的にはそもそも音楽ライブが好きで舞台よりも長くライブに通ってるタイプなので余計にハマったのかなぁ~という気もする。エッグシェイカーふりふりするのも楽しかった~~!!!

ここ最近はBW版のCDを聴いて、amazonで買ったチョコ(求婚云々のところでピエールがお客さんに配ってたやつ)を食べつつ余韻に浸る毎日です。
あ、チョコはミルクの風味がすごく強くて甘くて美味しいチョコだった!
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H8NB9ZV/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_eazxCb3JZ8B9X


いつの日か再演されますように!!それか日本語版CD~!

5th February 2019

はじめに

なんとなく感想を残したいなあと思っていた所でシンプルなサイトを見つけたので舞台とかライブの感想を気が向いた分だけ書いていこうと思います。

ライブ歴はまあまあ長めですが、舞台をたくさん見るようになったのは2017年から、とだいぶ俄かなのでお手柔らかに。


書いてる人 うき
Twitter @n_p_l_s_

何かありましたらtwitterへお知らせください。