24th June 2019

4~5月のそのほか舞台ライブあれこれ

・ミュージカル 花園
2019/04/13~21@座・高円寺

劇場に入ったら袖が丸見えでびっくりした!
普通に見えてる状態で出演者の人達も準備してるしそれもあってこれから何が始まるんだろうっていうドキドキとワクワク感がありましたね。

見えてることに何か意味と伏線があるのかと思って袖の部分も気にしながら観劇してたんだけど、行った日のアフトでパズル的な要素で云々みたいな話だったので別に本編には関係なかったみたい。

先に観に行ってた友達からネタバレとかはなしに消化不良感があるとだけ聞いていたのでぶっちゃけ期待値低めで観に行ったんですけど、確かに消化不良だなぁと思う役柄が何人かいましたね。話自体は綺麗に纏まってたとは思うんだけど、であの人とあの人は結局なんだったの???あの場面でしていた話はなんだったの?って。
”私”と竜胆のもしや兄妹なのではと散々みせかけておいて実は恋愛感情でした!ていうのも、えっそうだったんだ…?ってなっちゃう。ちょっと恋愛要素と呼ぶには唐突すぎるのではって思ってしまった。

鎌倉時代後期の話っていうのは大まかな設定だけかと思ったら割と史実に則った話がいくつかあったのと、曲が耳に残りやすいのはすごく良かったなーと思います。それだけになんかもうちょっと詰められたんじゃないの!感が否めなくて勿体ないなーとも。
1回しか観れなかったから回数重ねたらもうちょっと違った楽しみも発見出来たのかな。

あ!あとパンフが売り物ではなくて配られるものだったのにもびっくりした。買おうと思ったら売り場ないし今渡されたこれ!?って。CFやってたからそれでなのかな?



・ROCK AX vol.2 DAY2
2019/04/19@TDC

久々の対バンイベ!
目当ては勿論GRANRODEOで、共演が藍井エイルちゃんとBLUE ENCOUNT。

今回このイベントに出るってお知らせが出るまでAXの名前を冠したライブをやってるとは知らなかった。渋谷AXがなくなってもう5年も経つんだねえ!!
ちなみにわたしが最後にAXで観たライブは2013年12月のFLOW THE PARTYでした!ロデオとの対バンだった日の。


セットリスト(GRANRODEO)
1 Pierrot Dancin'
2 Black Out
3 FAB LOVE
4 Can Do
5 日常ホライズン
6 ROSE HIP-BULLET
7 modern strange cowboy
8 セツナの愛

ロデオとしては今年初ライブかな!って思ったんだけどMBSでシクレ参加してたんだった。まあ告知ありできちんとライブしたのはこれが初ってことで…!1月は単体ではなくフロデオだったし。
リリース近いからFAB LOVEかセツナのどっちか歌ってくれるかなって期待してたら両方とも歌ってくれた!嬉しい!
どっちも地味にここでフルお披露目みたいな感じだったのでは。FAB LOVEもセツナもコール入れるところが思った以上にめちゃくちゃ楽しい。早くツアーとかでがっつり聴きたいなあ!余談だけどセツナの愛のc/wのフォルテがめちゃくちゃ良い曲だから聴いてほしい。
あとロデオよく歌詞飛ばすあるあるなんですけど(むしろLantis所属アーあるあるかもしれない)、今回も絶好調にRHBの歌詞がふにゃふにゃしてて笑ってしまったw

エイルちゃん久々に見たんですけど、MCの時に厄介勢が野次飛ばしててこういうのも久々に見たな…ってなった。アニソン系も厄介客ちょいちょい見るけどお金払ってライブに来るだけの熱量を持ってるのに野次飛ばすの本当に意味わからない。なんなのあれ。話聞くとドル声優の子とかもっと酷いらしいし…。
ブルエンは初めて見て、アニタイの曲しか存じ上げないので色々目新しくて楽しかった。あとMCがいわゆる一般アーのロックバンドでよく聞くやつだ…って思いました。普段アニソン系のライブばっかだからたまに一般アーの人達見ると毛色が全然違って面白いね。

今回はスタンディングだるくてバルコニー席で取ったから変なおたくとは無縁で平和に楽しめました。
とりあえず厄介勢は滅びろ。



・GRANRODEO Acoustics 2019 平成最後のイクジナシ!プラグナシ!
2019/04/20@中野サンプラザ

個人的にタイトル通り平成最後のライブがここでした!舞台はまた別だけど。推しのライブで締めくくるの最高だなあ。

2日連続のロデオだけどこれはFC限定ライブ。
何年かに1回の全編アコースティックライブで毎回既存の曲を色んなアレンジで演ってくれるのすっごく楽しいんですよ!!!
飯塚さんのこの曲のアレンジは~とか、これで使うこの楽器は~とかのちょっとした音楽講座が聞けるのもとても楽しい。飯塚さんはギターセミナーとか時々やってらっしゃるけどギターとか弾いたことない身にはやっぱりちょっとどうしても参加するにはハードルが高いと思ってしまうから、こういう機会に話が聞けるのはとても楽しいね!
飯塚さん本人はこういう話みんな興味ないかな、って途中で切り上げたりしてたけど中々聞ける機会ないから、ロデオを絡めてもうちょっと飯塚さんの音楽的な話をカジュアルに参加出来て、がっつり聴ける機会があればいいのになあ。

前回参加した時も思ったけど、飯塚さんのアレンジ毎回凄いし、それについていけるきーやんもとても凄いと思う。
個人的には今回演った中では恋はmirageのアレンジがとても好みだった。
このあとアルバムFAB LOVEがリリースになった時にこのアレンジと同じフレーズの曲があってお!?!?って思ったらアレンジを考えてるときに良かったから新曲にも使ったみたいなことをラジオで飯塚さんが言ってて謎が解けました!!

あと今回着席で聴くスタイルだったからここぞとばかりに双眼鏡を持ち込んで演奏中の手元をガン見したり出来て非常に楽しかったです!!!普段はスタンディングだからどうしても落ち着いて見れないしw
収録入ってたから恐らくまたFC限定で円盤にしてくれるんでしょう!見返すの楽しみだな。



・ピカソとアインシュタイン
2019/04/25~05/09@よみうり大手町ホール

チラシもらったり宣伝ツイート見たりしてちょっと気になって行ってみた作品。あとこのホールが好きw
BLUEの方で見ました。深く考えずにこの日なら行けるなーって思って取ったら初日だったんですけど、中々目当ての人が出てる舞台以外で初日行くことないので、開演前の各ファンの人達がソワソワしてる初日独特の空気を一歩引いた目線で楽しめたの良かったなあ。

息つく暇もない、でもテンポの良い会話の応酬で聞いてて見てて楽しかったし、難しい内容の会話でもあんまりややこしく聞こえない感じがすごく良かった。
まあ勿論言ってることの内容を理解してる方がもっと面白く感じるんだとは思うんだけど。
川平さんは出てきた瞬間のオーラが凄まじかったwついつい目が奪われちゃうし!あの存在感なかなか他にいないよね。
面白かったんだけど、これどうやって終わるんだろう?って思ってたらラストはちょっと個人的に盛り下がる感じというかああうんそうかこういう感じで終わるのかーとちょっとなんとも言えない感じだったんだけど、あんまりこの作品オチがどうこうとかじゃなくて会話を楽しむ作品なのかなあと思ったらまあこんなもんか、と納得がいったので個人的にはそんな感じで納得しました。ROSEも見たらもうちょっと違ったのかな?
1回しか観れない作品は自分の中でうまく嵌らないと難しいですね。全部の作品を複数回観に行ける訳じゃないもんな。

あっパンフのデザインがすごく可愛いかった!表紙特殊加工してるのにお高くない!良心的!おたくだから装丁凝ったパンフたまに見るとすごくテンション上がってしまう。



・DYNAMIC CHORD the STAGE
2019/05/11~15@ヒューリックホール東京

ダイナーは原作未プレイ、アニメも結局見ず終い、少し前に乙女ゲーが好きでかつグッズ厨も兼ねていたことがあるんですが、その頃のダイナーのおたくと言えば過激派が多くてあまり良くない意味で話題にになることが多く原作がどうのこうのすっ飛ばしてダイナー=怖いという印象だったので、その偏った知識が更新されないまま舞台を観に行く運びとなりましたw

そういう程度の知識なので話付いていけるかなぁと若干不安だったんですけど特に問題なかったですね!基本的にバンド単位で動くし、最初にライブシーンがあってそこで見分けが付けられるので。

話も特にゲームを知らないと判らないような設定は出てこなかったと思うし、さらっと見れるのは良かったのでは。正直話に対してここ良かった!みたいなのは特になかった。でもそれはわたしが原作に思い入れがないからだけで、原作ファンぽい人達は本物!本物!ってキャッキャしてたから原作ファンが喜んでるなら良い作品だったんじゃないかと思う。
なんか色々突っ込み所が多くてマスターとかバックアップという言葉を知っているのかとか、背景多分全部ゲームの画像だよなー斬新だなーとか、色々ありましたが!
楽器の練習してます!ってキャスト陣が言ってたけど当てぶりの人も多かったですよね。ドラムだけは一応叩いてたみたいだけど、バスドラが全然震えてないのに音鳴ってんなーとか、あの人ベース持ってるのに弾いてる風に見えるの明らかにギターパートぽいんだけど見間違いかなぁとか。

キャストの情報も目当ての人と他の舞台で見たことある人以外は全く知らなかったので、ライブシーン始まって一人だけめっちゃいい音出すドラムの人いるじゃん!この人本職の人かって思って後々どこで普段叩いてる人なのか調べてみたら元マシンガンズのドラマーの方なんですね!なるほど納得~~!!ドラムソロ圧巻だった。圧巻過ぎて時々ボーカルがドラムの音に負けてたけどw
なんか良いドラムが聞けただけで粗があることろはどうでもいいやみたいな気分になっちゃいましたね。チョロい。

あとステージングとか楽器指導も兼ねてたみたいなのをご本人のツイで見て大変貢献なされたのだなと感じたので、出来ることならわたしのチケット代の7割くらいはあのドラムの人に払ってあげて欲しいなって思いました。以上。